過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こだわりを一旦横に置くと、新たな価値が見つかる

  1. 社長ブログ
  2. 392 view

仕事をしていく上で、こだわりって凄く大切です。

っていうか、こだわりがない仕事なんかやらない方がマシ!って位ですよ、ホント。

こだわり

私の今までの大きなこだわりの1つは、やっぱこの手彫りです。

だってそのために何年も修行してきましたし、数々のタイトルも手にしてきました。

やはり多くの時間と労力を割いた分、その思いはどうしても強くなります。

 

でも一方で、そのこだわりが邪魔をして新たな展開に行けない場合もあるんじゃないかな?って、ちょっと前に思ったんです。

 

 

こだわりを一旦横に置くと、新たな価値が見つかる

そう思えたきっかけは、やはり親父の影響が大きいかもしれません。

というのは、親父も手彫りへのこだわりはハンパじゃありませんでした。でもそのこだわりが強ければ強いほど息子の私は反発します。

「え〜そんなに手彫りが偉いの〜?」って。

だから自分の代になったら絶対手彫りじゃない商品も扱おうって決めてたんですね。

 

まあ実際は親父も新しいモノへの反応はとても早く、業界内でもいち早く手彫りじゃない商品を扱ってたんです。例えばチタンとか宝石印とか。

でもここだけの話、手彫りを越える品質には至らなかったので、あまり一生懸命には取り扱ってなかったんですね。

 

そして時は流れて私の代になりました。

当然最初は今までの流れをそのまま引き継ぐしかできませんでした。だって身に染みついた習慣はそう簡単には抜けませんからね。

でも、何か変えなきゃ自分の代に変わった意味がない、とは言え今まで築いてきた実績も捨てられない・・・

 

そんなある日、思い出したんですね。手彫りのこだわりを置いてみたらいいのに、って思っていた自分の思いを。

不思議とそんな考えでいるとそんな情報が舞い込みます。

 

それが今や鈴印の不動の人気商品にもなっている

チタン

プレミアムチタン印鑑です

 

そして手彫りと手彫りじゃない新たな商品の棲み分けをするためにはじめたのが

鈴印ブラックレーベル

鈴印ブラックレーベル

 

 

これまでこだわっていた「手彫り」という切り口から、「文字」という切り口に変えただけなんですが、それだけで世界が一気に広がりました。

 

するとそれぞれの文字に、これだけ違いが出ました。

落款SK印相体 進化型

幅広い♡

 

 

まとめ

当然ここまでくるのに一人の力じゃ到底及びませんでしたから、多くの仲間に助けていただきました。

そのこだわり、一旦横に置いてみたらこんな世界があるよ!って教えてくれたのはその仲間達ですしね。

 

最近特に思うんですよ。視点を変えるコトが大切って。

同じ事やってても視点が変わると意味が全く変わります。

やっぱ大きな視点で物事を見ていかないと、これからの時代ますますヤバいと思います。

 

でもそれを教えてくれるのって、周りの人です。

色々な考えの人と関わるから、色々な視点が知れる。

行き着くところ、つまり自分を育て会社を育ててくれるのって、結局人なんですよね。

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

押印廃止を受けての鈴印の現状

あー本当騒がしい。いい意味で話題になるのは歓迎ですけど、見る記事見る番組のほとんどがハンコが悪いかのような論調です。しかも正しい情報を基に議論があるわけじゃなく、…

  • 494 view

鈴印のロゴマークへの想い

先日は勝手知ったる友人たちとの集まりでした。いずれも共通していたのは、自社のロゴマークをカケラデザインさんにお願いしていた点。なので話題もついついそんな内容に…

  • 42 view

基本は全てに共通する?

ワタクシの母が絵画教室に通ってるのですが、そこでもらってきた指南書を思わず二度見。おおまかに形をとらえる↓中心から書いていく…

  • 167 view

木を見ず森を見ろ!

木を見て森を見ず昔からあることわざですね。実はワタクシも昔から意識している言葉です。木を見て森を見ずとは、物事の一部分や細部に気を取られて、全体を…

  • 1444 view