あなたの直筆サインを、そのままスタンプにすることができます。
本体は、ゴム印かシヤチハタを用途に応じてお選びいただけます。
直筆サインスタンプは、外資系企業や、外国との取引の多い方に人気です。
外国での契約はサインですから日本の印章のように代理ができず、ご自身で1枚1枚書かないといけないから大変。
意思の担保という意味でサインは印章と一緒ですから、鈴印がお手伝いさせていただきます。
直筆サインをスタンプにする際の流れ
まずここでは、ご注文から完成までの流れをご説明します。
【お客様】鈴印まで※1直筆サインデータをお送りください
↓
【鈴 印】鈴印からお客様宛にお見積もりの提出
↓
【お客様】鈴印へお見積もり等の内容確認をご連絡ください
↓
【鈴 印】ご希望に応じて、鈴印から校正の提出
↓
【お客様】鈴印へ校正等の内容確認のご連絡をください
↓
【鈴 印】制作
※1直筆サインデータは、基本的にはどんなデータでもお受けいたしますが、データの状態によって修正代が発生します。
直筆サインをお送りいただく際のデータのお願い
直筆サインは、お客様からお送りいただいたデータを元にスタンプにしていくサービスです。
そのため特に重要になるのが、お客様のデータ取り込み(スキャン)の際の解像度になります。
上記画像のように、データの解像度が低いと、かなりギザギザな印になってしまいます。
ただし鈴印としては、基本的にどんな状態のデータ(紙)でもお受けしたいと考えていますので、以下で段階に応じてご説明します。
ご対応可能な状態でお送りください。
【希望のデータ状態】
1.普段書く筆記具よりも、やや太めのペンで書いてください
当社のゴム印やシヤチハタはレーザー彫刻のため、やや細くなる傾向があり、細かい部分が崩れるてしまう場合があります。
2.黒いペンで書いてください
赤や青などの色付きのペンの場合、当社でデータ変換をする際に荒くなってしまうためです。
3.実際のサイズで書いてください
大きくても縮尺対応は可能ですが、サイズ変更の場合は、別途費用が発生致します。
4.直筆サインをスキャンする際、解像度を600dpiで取り込んでください
取り込みの際の解像度が低い場合、線の切れや強いザラつきが発生してしまうためです。
そのためスキャンの際に、解像度を600dpiでお願いします。
ご不明な場合や対応が難しい場合は、そのままお送りください。こちらで修正可能かご連絡させていただきます。
※保存形式(拡張子)は特に問いませんので、そのままpdf等でお送りいただいて問題ございません。
5.以下の内容をコピペの上、データをメールでお送りください
タイトル:【直筆サインハンコ】制作依頼
本文
・本体:シヤチハタ or ゴム印
・サイズ:実寸 or サイズ変更:横◯◯ミリ
・お客様: 様
・ご住所:〒
・電話番号:
・メールアドレス:
【解像度調整が難しい場合】
データの状況に応じまして、別途修正代が2,000〜3,000円ほど発生する場合、並びに再度書き直していただく場合もございますことあらかじめご了承ください。
1.普段書く筆記具よりも、やや太めのペンで書いてください
当社のゴム印やシヤチハタはレーザー彫刻のため、やや細くなる傾向があり、細い部分が崩れる場合があります。
2.黒いペンで書いてください
赤や青などの色付きのペンの場合、当社でデータ変換をする際に荒くなってしまうためです。
3.以下の内容をコピペの上、データをメールでお送りください
タイトル:【直筆サインハンコ】制作依頼
本文
・本体:シヤチハタ or ゴム印
・サイズ:実寸 or サイズ変更:横◯◯ミリ
・お客様: 様
・ご住所:〒
・電話番号:
・メールアドレス:
【スキャンが難しい場合】
お送りいただいたサインの状況に応じまして、別途修正代が2,000〜3,000円ほど発生する場合、並びに再度書き直していただく場合もございますことあらかじめご了承ください。
1.以下の内容をコピペの上、直筆で書いた物を※2郵送でお送りください
※サイン部分が折れないように注意してください。
タイトル:【直筆サインハンコ】制作依頼
本文
・本体:シヤチハタ or ゴム印
・サイズ:実寸 or サイズ変更:横◯◯ミリ
・お客様: 様
・ご住所:〒
・電話番号:
・メールアドレス:
サイン到着後、修正代と併せまして、ご連絡させていただきます。
<※2郵送先:〒321-0964 栃木県宇都宮市駅前通り2-1-3 株式会社鈴印宛て>
直筆サインの価格
直筆サインをハンコにする場合、以下の条件によって価格が変わります。
- 面積
- ゴム印か、シヤチハタ
- 直筆サインデータの状態
正確なデータをお送りいただきましたら、こちらからお見積もりをお送りいたします。
参考にこれまでの実績から、修正代も込みでおおよそ5,000円〜15,000円位となっています。
※大きいほどお値段は高くなり、またデータが荒いほど高くなります。
ゴム印とシヤチハタのそれぞれの特徴
ゴム印
特徴:スタンプ台に付けて押す
◯:鮮明に写り、スタンプ台で色を変えられる
×:1回1回スタンプ台でインクを付けないといけないため、連続捺印は大変
シヤチハタ
特徴:インクが滲み出る形状
◯:連続捺印がラク
×:若干のにじみがある・インクの色は変えられない
比較
上記がにじみの違いです。
正確に押したい場合はゴム印、連続で押す回数が多い場合はシヤチハタがオススメです。
最後に
全てのお忙しい代表者様へ。
簡単に作って、簡単に押して、限られた時間を有効に使いませんか?
ご注文は、以下の内容をコピペの上、データをメールでお送りください
タイトル:【直筆サインハンコ】制作依頼
本文
・本体:シヤチハタ or ゴム印
・サイズ:実寸 or サイズ変更:横◯◯ミリ
・お客様: 様
・ご住所:〒
・電話番号:
・メールアドレス: