ひらがなやカタカタのお名前の方、実は非常に多いんです。
私もそれらは柔らかく、とても美しい文字だと思っています。
なのに残念ながら「ハンコにすると気に入ったのがない」なんてお声をよく耳にします。
でもご安心ください。
ちゃんとデザインして作ると、逆に漢字よりも新しさを感じられる雰囲気に出来上がります。
鈴印は以前から、ひらがなやカタカタの印もとっても得意としています。
ひらがなカタカタは手書きの印相体との相性が良い
上記の写真は印相体の中でも鈴印オリジナルのSK印相体。
SK印相体の詳しくはこちらから。
ちなみにそれらを含めた印相体とは、お札などに使われる篆書(テンショ)を基本として、線を伸ばして上下の文字や枠につけるデザインのこと。
縁起が良い書体などとも言われていますが、鈴印では一番アレンジのできる文字との認識です。
だから画数の少ないひらがなやカタカタとの相性が良いんです。
ではなぜ他の書体では美しくないのか?
これには文字の根幹に関わる大きな問題があります。
実はひらがなカタカナって、印鑑に使われる「篆書」よりも後にできた文字。
ですから厳密には、ひらがなカタカタの篆書って存在しないんですね。
そのため現行で使われているそれらの篆書は、四角い雰囲気にした篆書風だと言われています。
印鑑にする場合は多少読みにくい文字の方が”らしく”なりますが、上記の事情から”らしい”篆書を選んでも、なんとなくチープさを感じてしまいます。
またフォントの中にも印相体は存在しますが、1文字ごとに作られているため、印鑑として上下や左右に伸ばして使用すると、なんとも間延びしてしまいます。
そのため鈴印では、上記の篆書のひらがなカタカタをベースとして、文字の組み合わせにごとに1つ1つデザインしていきます。
では詳しく見ていきましょう。
PCフォントと手書きの比較
これまで鈴印店頭でご相談いただく印を拝見すると、決まった傾向があることが分かります。
大概書体が「篆書」か「古印体」で、PCフォントで作られているんですね。
仮に「すず」さんとしましょう。
こんな感じでした。
【PC篆書】
書体は実印としては王道の篆書でも、平仮名のPCフォントの場合こんな感じになっちゃうんですね。
濁点のあるなしで横幅も変わっちゃうし、そもそもなんかかっこ悪い。
次です。
【PC古印体】
「これ私の実印です」ってのには、ちょいと・・・
なんとなく小さい子供のハンコって感じがしちゃうんですよね。
対してここからは手書き。
【手書き印相体 縦】
「す」の縦線と「ず」の縦線を繋げました。
細かい点ですが、それぞれの縦線を繋げることで「ず」が小さく見えてしまうのを防いでいます。
【手書き印相体 横】
印鑑は横書きの場合、右から左。
こちらはそれぞれの横線を繋げて、サイズ感を揃えました。
縦もしくは横、ご希望があればご対応いたしますが、仮にお任せの場合、「すず」さんに関して縦をオススメしますね。
理由は見た目の、私の好みです。
最初のPC文字のと比べると、なんとなく実印らしく見えますね。
次に鈴印オリジナルSK印相体。
こちらは印相体を基本に、直線のみで男性的なSK印相体、直線+曲線で柔らかい雰囲気のSK印相体Ⅱ、そして細字のSK印相体Ⅲ。
ちなみにこちらでは女性に一番人気のSK印相体Ⅱ。
【SK印相体Ⅱ】
幾何学的な構成のSKシリーズですから、かなりスタイリッシュな雰囲気に変わります。
以上がPCフォントと手書き文字の比較になります。
手書き文字ですからお客様のイメージやその時の直感など、様々な要素からインスピレーションを受けデザインしていきます。
SK印相体のさらに詳しくはこちらにまとめてますので、平仮名の印章でお悩みの方はぜひご覧ください。
最後に
文字にはそれぞれ特性があります。
だから私たちはその文字にこだわります。
とはいえデザインありきでは印章の特性から外れてしまいます。
そのために以下の2つを絶対条件とします。
- 登録ができる文字であること:そのためにいかなるデザインも辞書を基にします
- 唯一無二であること:そのために手書きの文字を1から起こします
そんな登録印としての大切なポイントを抑えつつ、今まで見たことのない新しいデザインが完成しました。
手作りならではの重みのある雰囲気の印相体、スタイリッシュな印象のSK印相体。
あなたのお好みはどちらでしょうか?