Loading...

平仮名(ひらがな)・片仮名(カタカナ)の印鑑は、印相体がオススメです

ひらがなやカタカタのお名前の方、実は非常に多いんです。

日本独自の文字ですから、とても美しいのが特徴。
なのに残念ながら「ハンコにすると気に入ったのがない」なんてお声をよく耳にします。
原因は製作方法、いわゆるPCフォントで作る場合、四角で構成される文字フォントですから、丸の中に綺麗に調和させることができないんですね。

でもご安心ください。
1からお名前に合わせてデザインすると、逆に漢字よりも新しさを感じられる雰囲気に仕上がりますよ。

 

ひらがなカタカタの印相体とは

上記の写真は、鈴印の印相体シリーズです。

印相体は、元の文字の線を伸ばし、枠や隣同士の文字につなげる書体。
書体の明確な定義がないため、デザイナーごとに解釈が異なり、個性が表現しやすい書体でもあります。

また印鑑の漢字によく使われる複雑な文字は、お札にも捺されている「篆書(テンショ)」が基本になっていて、印相体も元は篆書です。
つまり印鑑を複雑にデザインする手法を、ひらがなやカタカタにも応用したのが、鈴印のひらがなカタカナ印になります。

 

鈴印のひらがなカタカナは印鑑登録もできます

いろいろなサイトを拝見しますとグラフィカルな書体も多数見受けられますが、いずれも「銀行印には使えます」との表記になっています。
そのためこれらのデザインは実印に使えないと思われている方も多いようです。
確かに多くのグラフィカルなデザインは、印鑑登録できない可能性が高いです。
ではなぜ、鈴印のデザインは印鑑登録も可能なのかをご説明します。

前述した通り印相体には明確な定義がありませんが、逆に印鑑登録にはルールがあります。
デザイナーが作るグラフィカルな文字は美しいのですが、印鑑登録のルールと合致するかは別問題です。
そのため印鑑登録可能な文字を使い、印鑑登録可能な範囲でデザインしているのが鈴印の印相体になります。

具体的には辞書の文字を使用します。

この文字を使いながら線をつなげたりして、丸の中にデザインしていくんです。

ここで特に注意しないといけないのが、誤字でないかどうか。
例えば「い」と「り」や、「ら」と「ろ」などは、つなげると似てしまいます。
それを避けるため、書きながらバランスを整えていったりの作業が必要になります。

つまり登録するための専門知識を駆使し、ひらがなやカタカナに最適で美しくデザインすることで、印鑑登録な印を作っています。

 

PCフォントと手書きの比較

では実際にPCフォントと、手書きの違いをご説明します。
ここでは例として「すず」さんにします。

PCフォント

【篆書】


漢字なら’らしく’なる篆書も、ひらがなだとこんな感じになってしまうんですね。
濁点があるかないかで幅や高さも変わってしまい、非常にバランスが悪いです。

【古印体】


「これ私の実印です」ってのには、ちょっとな印象です。
なんとなく小さいお子様のハンコって感じがします。

 

手書き

【印相体 縦】

最初のPC文字のと比べると、なんとなく実印らしく見えますね。
以下のような手書きをベースにしています。

「す」の縦線と「ず」の縦線を繋げました。
細かい点ですが、それぞれの縦線を繋げることで「ず」が小さく見えてしまうのを防いでいます。

 

【SK印相体】

・直線のみで、力強いSK印相体
・直線+一部曲線で、柔らかいSK印相体Ⅱ
・直線の細字で、一番グラフィカルなSK印相体Ⅲ

ちなみにここでは女性に一番人気のSK印相体Ⅱを取り上げてみます。

幾何学的な構成のSKシリーズですから、かなりスタイリッシュな雰囲気に変わります。

以上がPCフォントと手書き文字の比較になります。
手書き文字ですからお客様のイメージやその時の直感など、様々な要素からインスピレーションを受けデザインしていきます。
SK印相体のさらに詳しくはこちらにまとめてますので、平仮名の印章でお悩みの方はぜひご覧ください。

 

最後に

文字にはそれぞれ特性があります。
だから私たちはその文字にこだわります。

また印章専門店として、以下の2つを絶対条件とします。

  • 登録ができる文字であること:そのためにいかなるデザインも辞書を基にします
  • 唯一無二であること:そのために手書きでデザインを1から作ります

登録印としての大切なポイントを抑えつつ、今まで見たことのない新しいデザインが完成しました。
手作りならではの重みのある雰囲気の印相体、スタイリッシュな印象のSK印相体。
あなたのお好みはどれでしょうか?

 

ひらがなかたカタカナ印のご注文はこちらから>

 

 

事前にどんなデザインになりたいのか知りたい方もいらっしゃいます。
鈴印の場合全て1からお名前に合わせてご用意するため、デザイン制作は1商品に対して1点までとなっていますが、事前にオンラインでのご相談も承っております。

オンライン相談の詳細はこちらから>