過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

捨印って押していいの?押さない方がいいの?

  1. 印鑑制度
  2. 21078 view

契約を交わす際、何コレ?ってのに出くわすことありませんか?

その1つがこれ

捨印

捨印

 

私も昔は、意味が分からず言われるがままに押していましたが、色々知識もついてくると結構重要な捺印であることに気がつくんですね。
ここ最近ではまた、ネット等で多く情報が出てますね。
だからちょっと気になったんで、書いてみたいと思います。
まずは、実際私は捨印を求められた際、どのように対応してるかを書きたいと思います。

 

捨印って押していいの?押さない方がいいの?

結論から申し上げますと私の場合、捨印はその後の使用の可能性を確認した上で、捺印しております。
つまり捨印として何に利用するか?を確認し、問題ないと判断した場合のみ押します。

例えば、すでに色々お願いし信頼している方には無条件で押しますし、初めて契約を交わす場合は必ず確認します。
きちんと説明ができ、かつ納得できる内容であれば押しますが、少しでも不安を感じたら押しません。
要するに相手を信用しているかどうかの意思表示として押しているって事ですね。

 

そもそも捨印って何?

簡単に言うと、訂正印の代わりです。
訂正印とは、内容の訂正箇所に押す印。

訂正印
訂正印

捨印はこの訂正印と同じような意味なんですが、訂正印が実際に間違えた場所に線を引いて印を押して「訂正」とするのに対して、捨印は欄外の捨印が押してある箇所の近くに一筆添えるだけで訂正ができるものです。
つまり本人の知らない内に、第三者が内容を勝手に訂正してしまう可能性があるから危ない!って内容をよく見るんですね。

捨印とははこちらから

 

捨印は本当に危ないのか?

私は法律の専門家ではないので、あくまで個人的な見解として申し上げますと・・・

実際に捨印による被害にあった方って聞いたことないんですよね。
なぜなら本当に重要な契約金額・契約期間・契約当事者の変更なんかには権限が及ばないからなんでしょうかね?
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。

あくまで個人的な見解なので、違っていた場合はご容赦ください。

 

そもそも捨印って、担当者と契約者の手続きをスムーズに行う趣旨があります。
要するに、住所の1カ所を書き間違えちゃった位でいちいち書類を行き来させるのはお互い大変だから、前もって捨印を押しておいて、細かい修正はそれで済ます、って考え。
それを拡大解釈して、どんな内容でも訂正されちゃう可能性があるから気をつけて下さいね!って意見に、個人的にはちょっとした疑問があったりするんですよね。

 

まとめ

以上の理由から私の場合、何度も契約を交わしてる方は無条件に、はじめての方は内容を確認してから押すって対応をしております。

あなたを信用してますから、捨印も押します。
あなはとは初めての契約だから、確認して納得できたら押します。
ちなみにお会いした事もなく、書類が郵送で送られ「ここに捨印を押して下さい」って場合は押しません。書類が戻ってくる場合もありますが、押さずに返します。

つまり私の考えは、人を見る目が肝心だと思っております。
だってそもそも怪しい人とは、捨印の前に契約すら結びませんから。

 

一番言いたい事

私は法律の専門家ではないので、法律的な云々は専門家に聞いていただけたらと思います。
それよりハンコを彫るプロとして言いたい事は、捺印を大切にして欲しいって事です。捺印の重要度に高いも低いもありません。
全ての捺印には必ず責任が伴うのです。
ですからどんな捺印でも、しっかり内容を把握し納得し、捺印するプロセスが何より重要です。
それには担当の方の説明が納得できるか?それとも信用に値する人物なのか?
それを見極める目が試されてるのかもしれません。

追記はこちらから

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

押印と捺印の違い

ここでは押印と捺印の違いについて解説します。どちらも印鑑を捺すという意味で使われることはご存じかと思いますが、ここでは言葉の違いだけでなく、言葉のルーツも併せてご説明…

  • 201 view

実印の印鑑照合の場面

印鑑照合の実際の場面ってご覧になったことがある人で結構少ないのではないでしょうか?今回実際に行政書士さんが照合をしている場面を撮らせていただきましたのでご紹介しておき…

  • 220 view