過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

鹿の角の印鑑

  1. 印材
  2. 3753 view

突然ですが「鹿の角」って聞いて何を連想しますか?
個人的には・・・

インディアンジュエリーですね。

もともとアクセサリーの類が好きでしたが、特にネイティブ系には目がなかった。
なので鹿の角のネックレスなんてのも、持っていましたね。
革紐と言えば一番丈夫なのは鹿ですから、シルバーアクセとコンビなんてもありましたし、印伝も鹿革を使っていますから、気がつくと今でも身の回りにはたくさんあります。

私の趣味嗜好はさておき、今回はハンコのお話です。
以前からたまにご注文をいただいていたんですが、鹿の角のハンコがあるのはご存知でしょうか?
多分ほとんどの方が知らないと思います。
ググっても全く出てきませんし、たまに見かけると「鈴印ブログ」。

そうなんです。
どこにもないんですけど、鈴印では取り扱っているんです。

2014年2月12日に公開したブログですが、2022年12月13日に大幅リライトしました。

鹿の角の印

実は私自身もそれまで彫った経験はなかったんですが、きっかけはお客様の声でした。

鹿の角を持ってるんですけど、それってハンコにしてもらえるんですか?

アクセサリーとして所有していた経験もありますから、なんとなく想像はつきました。
角なので、水牛の角ように硬さはあると考えられます。
水牛の角は人間の爪と同じ成分ですから、多分似たようなものだろうなと。

とは言え改めて現物を見て、触って、軽く彫ってみないとなんとも言えません。
最悪ハンコにはならない可能性をお伝えして、お預かりすることができました。
すると予想通り、水牛に限りなく近い素材であることがわかり、トライすることにしました。

とは言え一般的に流通していないのには必ず理由があります。
詳しく見ていくと、よくわかりました。

鹿の角をハンコにするのは非常に難しい

鹿の角も多種多様で、前述の画像のように黒っぽいものや、こちらのように白っぽいもの。
今回特別に白っぽい角を入手できましたので、参考に1本彫ってみましたので、その流れをご覧ください。

1.革紐を通す穴あけ

今回のはサンプルとして、まずは自分用に作ってみました。
アクセサリーのように革紐を通したかったので、最初に穴あけ。
インパクトドライバーでゴリゴリ開けたのですが、これが硬くてびっくり!

不器用な私には結構しんどい作業でしたけど、無事貫通。
とは言えこれはまだまだ序章に過ぎません。
本当に大変なのはここからです。

2.芯の穴を埋めないといけない

こちらは鹿の角の印面部分になります。
中央に多数の穴が見えますが、おそらくこれが印材として使われない理由です。

なぜならいくら綺麗に彫っても、この穴の部分は全て写りません。
穴だらけでは登録印はもちろん、認印として使うにも問題ありです。
そのため最初に埋めます。

3.穴開け

1つ1つ埋めていたのでは埒が開きません。
そのためまとめてくり抜いて、他の何かを差し替えます。

まずは深くくり抜きます。
新たに突っ込んだ何かがしっかり固定されるように深く。
次に埋めます。

4.穴埋め

ここは印材になるくらい硬い素材であればなんでもいいと思うのですが、やはり素材感が似ている水牛が親和性が高いだろうと。
そのため水牛の角を、穴に形に合わせて削り出します。

そして埋めます。

ここでポイントになるのは、奥深く入りつつ、隙間を無くすこと。
僅かな隙間も当然「穴」になってしまい、捺印の際の穴になるため、丁寧に整形します。

そのままでも動かないほどの状態にしますが、念のため接着剤で固定し一晩置きます。

5.切断

固まったら飛び出た部分の切断です。
ここは単純に切り落とします。

6.面丁(めんてい)

印鑑は、どれだけ印面が平であるかが命になります。
そのため丁寧に丁寧に行います。

 

7.判下作成

ここからは通常の手彫り工程と一緒ですので、ざっくりとお送りします。
まずは材料のアウトラインをカーボンシートで取ります。
使用する紙は、逆さまに転写できる雁皮紙。

外側のアウトラインが抽出できたので、次に雁皮紙に筆で文字を書いてきます。

ひとまず完成です。

8.転写

先ほどの雁皮紙を逆さまにして印面に転写させることで、鏡像になってハンコ用の印面が出来上がります。
上から水を垂らしで擦ると、蒸発する熱で転写ができます。
って言っても超ムズいんですけどね。

綺麗に転写できました。

 

9.荒彫りと仕上げ

文字以外の部分をざっくりと彫り、次に仕上げていきます。

10.仕上がり

11.完成

とりあえずその辺にあった鹿革紐とビーズをつけて完成。
チョーカー的に首に巻いてもいいですし、バッグにぶら下げるのもありですよね。

最後に

鹿の角をハンコにする流れは感じになります。

やはり一番のポイントは、芯の部分の穴を埋める工程になります。
ここで成否が分かれますから。

ちなみに意外かもしれませんが、鹿の角は実印としても登録可能です。
もちろん規定のサイズ内に収まっている必要がありますけど、まさにオンリーワンの実印ですよね。
アクセサリーとしてお守りのように身につけて、いざという時に認印として使ってもいいですし、アイデア次第で色々な可能性がありそうです。

一方で本当に技術がないと作れないのも鹿の印。
「今まであちこち探したけど、どこも対応してもらえなかったんです」
その理由もお分かりいただけたかと思います。

ご安心ください。
鈴印では随時受け付けております。
もし材料をお持ちでしたら、お気軽にお問合せください。
彫刻料は(税別)27,000円〜

好きな人には、かなりたまらないアイテムではないでしょうか?

【緊急告知】
2022年12月15日に鹿の角(1本)を入手することができました。
無料でいただいたものなので、材料代は無料で対応させていただきます。
詳しくは以下のブログをご覧ください。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

ソールドアウトのお知らせ

今回もソールドアウトのお知らせです。ソールドアウトになった商品は、牙継材75㎜丈×12㎜丸印です毎回申し上げておりますが、牙継は非常に人気です。理由は…

  • 195 view